独自ドメインSSL
共用SSLと独自SSLの違い
共用SSLは、レンタルサーバー事業者(以下、事業者)が共用サーバー用に取得した1枚のSSLサーバー証明書(以下、証明書)を、複数のレンタルサーバー契約者(以下、契約者)が共同で利用するものです。
もちろん、その証明書は事業者が共用サーバー用に取得したものなので、事業者のサーバー名が記載されています。
そのため、契約者が独自ドメイン名で証明書を取得して使用する場合(以下、独自SSL)に比べて、いくつかの制約があります。
共用SSL | 独自SSL | |
---|---|---|
暗号化通信 | ○ | ○ |
組織の実在認証 | × | ○ |
サイトシールの提供 | × | ○ |
保証(CPS) | × | ○ |
証明書の更新 | 不要※ | 必要 |
※共用SSLの証明書は事業者が更新手続きを行うため、契約者が管理する必要はありません。
共用SSLでも、通信の暗号化は独自SSLとまったく同じですが、事業者が取得した証明書なので契約者(サイト運営者)の実在性認証がなく、契約者のサイトに貼りつける「シール」なども提供されません。
共用SSLを一言でいえば「通信の暗号化のみ」のサービスということになります。
共用SSLでも問題なく暗号化通信が行えるため、問い合わせフォームや資料請求、アンケートなどで個人情報を扱う程度であれば、実際上は問題ないでしょう。
しかし、サイト運営者の実在性認証がないため、金銭のやりとりが発生するオンラインショッピングサイトなどには向かないと言われています。
オプション価格
オプション | 価格(税込) |
---|---|
独自SSL、WEBサーバーの容量100GB | 9,800円/月 |